行動の原動力は感情です。私たちは、子どもの感情を発達させるスパーク運動療育®️を全国に普及しています。
スパーク新着情報

スパーク運動療育®︎の特徴

スパーク運動療育のパンフレット2019年版がダウンロードできるようになりました!

スパーク協会のウェブサイトから新しいパンフレットをダウンロードできるようになりました! 2019年版は、乳幼児健診を活用した発達障害の早期発見・早期支援システムの必要性について詳しく説明しています。 印刷はA3の見開きな …

スパーク運動療育士が子どもたちの興味を膨らませる理由

スパーク運動療育では、ダンサーや俳優などの表現者が活躍しています。 彼等の圧倒的な創造性や表現力が子どもたちの興味を膨らませ、感覚・感情を豊かにして、コミュニケーション力を高めてくれるからです。 豊岡市では、乳幼児健診で …

【スパーク運動療育®︎の特徴:まとめ】

【スパーク運動療育®︎の特徴:まとめ】 これまで5回に亘って未就学児童の療育で成果を上げているスパーク運動療育®︎の特徴をご紹介してきました。 ① 資格認定を受けた運動療育士®︎による療育 ② 子どもの行動ではなく、心に …

【スパーク運動療育®︎の特徴:その⑤】

【スパーク運動療育®︎の特徴:その⑤】 早期発見・早期支援に適した療育。 日本には世界に誇れる育児システムがあります。それは、自治体による1歳半・3歳児健診です。この健診で身体の健康だけでなく、発達の遅れが指摘されるケー …

【スパーク運動療育®︎の特徴:その④】

【スパーク運動療育®︎の特徴:その④】 保護者と連携した療育。 スパーク運動療育®︎では、原則として保護者が一緒に療育に入ります。幼少期の子どもにとって、大好きな保護者と一緒に体を動かして遊び褒められる経験は、心の安定基 …

【スパーク運動療育®︎の特徴:その③】

【スパーク運動療育®︎の特徴:その③】 発達段階を押し上げる「進化プログラム」に沿った療育。 子どもは誰でも「注意を向ける→興味を持つ→人と関わる→」という段階を踏んで感覚や感情などの機能を発達させ、社会性を獲得していき …

【スパーク運動療育®︎の特徴:その②】

【スパーク運動療育®︎の特徴:その②】 子どもの行動ではなく、心に働きかけるアプローチで感情の発達を促す。 私たち大人は、子どもに何かをして欲しい時、つい気持ちを無視して行動指示をしてしまいます。そして多くの場合、子ども …

【スパーク運動療育®︎の特徴:その①】

【スパーク運動療育®︎の特徴:その①】 資格認定を受けた「運動療育士®︎」による、心と体の発達を促す療育。 現代社会の子どもに不足しているのは、幼少期に近所の子どもたちと一緒に思いっ切り遊ぶ経験です。子どもは、この身体活 …

過去の投稿

  • twitter

書籍

SPARK of the World



PAGETOP