行動の原動力は感情です。私たちは、子どもの感情を発達させるスパーク運動療育®️を全国に普及しています。
スパーク新着情報

運動と脳

11/23「ネット・ゲーム依存の現状と対応」セミナーご案内

お世話になっている「島田療育センターはちおうじ」の小沢浩先生からのご案内です。 子どもがネットやゲームに依存してどうしたら良いか分からないという方は多いと思います。 ご都合が良い方は是非ご参加下さい。 第8回島はちセミナ …

子どもの自己制御を可能にする自己調整とは

子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。 自己制御とは、理性によって自分の感情や行動をコントロールすることで、だから訓練が必要だと考えられてきました。 ところが最近の脳 …

子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。

子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。自己制御とは、理性によって自分の感情や行動をコントロールすることで、だから訓練が必要だと考えられてきました。 ところが最近の脳科 …

「私たちが覚えておくことはとても簡単です。

「私たちが覚えておくことはとても簡単です。『子どもの見方を変えれば、そこに違う子どもが見える』ということ。 つまり、問題行動をしている子どもと見れば、私たちは厳しく、時には罰を与えるように反応してしまいます。ところが、ス …

嬉しいニュースです!

嬉しいニュースです! 当協会の特別顧問であるハーバード大学のジョン・レイティ博士による「脳を鍛えるには運動しかない!」(NHK出版 2009年)が10年間増刷を重ねて、ついに34刷目になりました! スパーク運動療育は、レ …

「子どもに発達の特性があるなら、それに合わせた接し方がきっとあるはずです。

「子どもに発達の特性があるなら、それに合わせた接し方がきっとあるはずです。それなのに、大人が従順さの物差ししか持ちあわせていないと、「大人の言うことを聞く子か、聞かない子か」の尺度だけで子どもを見てしまい、最終的に子ども …

資格認定講座の1日目が無事に終わりました。

資格認定講座の1日目が無事に終わりました。本日最後のカリキュラムは「子どもが発達できる豊かな遊び場」の実技。 スパーク運動療育では、特性を持つ子どもが楽しく遊びながら自ら感情を発達させ、人と関われるようになるプログラムを …

9月度の運動療育士「資格認定講座」が始まりました。

9月度の運動療育士「資格認定講座」が始まりました。1日目は座学と実技のコンビネーション。 今回は西京極スタジオからピカピカの山口さんが参加してくれています。画像は「運動と脳の発達」を療育現場でどのようにすると楽しく実践で …

「時代の変革期にあってますます大切になってくるのは、自分で考えて、判断し、行動できる力『自律』ではないでしょうか。

「時代の変革期にあってますます大切になってくるのは、自分で考えて、判断し、行動できる力『自律』ではないでしょうか。」 その通りだと思います。 スパーク運動療育では、大人の指示に子どもが従うのではなく、子どもが自分の興 …

スパーク運動療育の目的は人との関わりが好きになること。

スパーク運動療育の目的は人との関わりが好きになること。そのために、運動療育士たちは「豊かな遊び場づくり」に心と体をフルに使います。これはチームワーク抜群の西京極スタジオにおけるスキルアップ研修の様子。たまたま誕生日だった …

1 2 3 40 »

過去の投稿

  • twitter

書籍

SPARK of the World



PAGETOP