発達障害の可能性が見つかったら早期に適切な療育を!
乳幼児検診などで発達障害の疑いがあると言われたら、早く適切な療育を受ける必要があります。
子どもの脳は柔軟で、適切な療育が不安やストレスを緩和し、発達の凸凹を改善し、情動や行動の調整など感情の発達を促すからです。
発達障害は「脳の発達の遅れ」です
発達障害は病気ではなく脳の発達の遅れです。
子どもは、保護者とのやり取りや子ども同士の遊びを通じて感覚や感情などの脳機能を発達させ社会性を獲得していきます。
ところが、先天的な脳の特性によって人との相互交流が苦手な子どもは発達が遅れてしまいます。これが、発達障害です。
また、発達障害児は強い不安やストレスを持っていて、これが慢性的になると、落ち着いて考えたり行動することが出来なくなり、パニックして衝動的な行動として現れることが脳科学でわかってきました。これが、いわゆる問題行動です。
感情を発達させる効果
適切な療育を受ければ脳は発達しますが、何もしないとこのまま発達が遅れてしまいます。
特に私たちが着目しているのは、感情の発達です。
- 適切な療育で感情が発達すると言葉が出るようになります。
- 感情が発達すれば友達の輪に入れます。
子どもの感情を発達させるのがスパーク運動療育®︎です。
スパーク運動療育®︎のコンセプト「共動・共感」
資格認定を受けた運動療育士®︎が、ユーモアと意表を突くやり取りで子どもの気持ちをグングン引っ張り、一緒に楽しく体を動かし、同目線で関わります。
この豊かな遊びの経験が子どもの感情を発達させるのです。
私たちは、スパーク運動療育®︎のコンセプトを「共動・共感」と表現しています。
日本では発達障害児が急増しています。
平成29年度の文部科学省の調査によると、発達障害が原因で通級に在籍する児童生徒数は過去12年間で約7倍に増加したことがわかりました。
これは大きな社会的問題です。
当協会としては、スパーク運動療育®︎を使ってこの問題を解決できると考えています。
目標は、
この目標を達成するために下記の3つの事業を行っています。
⑴ 療育事業
児童発達支援・放課後等デイサービス事業の内容には、①預かり型、②学習塾型、③発達支援型があります。
スパーク運動療育®︎は、積極的な関わりで感覚や感情の発達を促す③発達支援型で、乳幼児健診などで発見された発達障害児の早期支援に最適な療育プログラムといえます。
⑵ 研修事業
感情の発達を促すスパーク運動療育®︎をもっと詳しく知り、育児や保育の現場に活かしたいとお考えの方から多くの問い合わせをいただきます。
当協会では、定期的に開催する運動療育士®︎の資格認定講座に加えて、リクエストに応えて講師が皆さまの地域に出向くセミナーやワークショップも行っています。
⑶ 普及事業
スパーク運動療育®︎は、社会性と収益性を兼ね備えた「ソーシャルビジネス」として全国に広がっています。
この児童発達支援事業を地域で始めてみたいとお考えの方をスパーク協会はサポートしています。




「スパーク運動療育 西京極スタジオ」NEW OPEN!
《見学・体験受付中》
京都府京都市右京区西京極畑田町44 2階
TEL 075-754-7278
https://daiki.kyoto/nishikyogoku/
発達障害の子の脳をきたえる 笑顔がはじけるスパーク運動療育®︎
好評販売中! http://www.amazon.co.jp/dp/4093108498
著者:清水貴子は、当協会理事であり、スパーク運動療育・プログラム開発者です。
スパーク運動療育®︎で500人を超える発達障がい児の発達に関わり、
運動療育の国内第一人者の清水貴子著 ハーバード大学 ジョン・レイティ博士監修(出版:小学館)
ジョン・J・レイティ博士からのメッセージ
自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害など「配線の異なる」脳を持つ(中略)
そういった特性をもつ子どもの親御さんは「うちの子は脳の配線が違うんだ」と考えてください。
まずそれを認めて受け入れ、恥ずかしいと思わないこと。
大切なことは、子どもが体を動かすようにすることです。
注意力や学習に困難があっても、そして自閉症スペクトラムの症状があっても
体を動かすことで脳も行動も改善します。
※本書 レイティ博士特別寄稿より
スパーク新着情報
緊急事態宣言解除に伴い事業所の通所を再開します!
2020年5月30日 協会からのお知らせ
緊急事態宣言が解除され、いよいよ6月1日から事業所への通所を再開できることになりました。 各センターの通所予約受け付け開始しました。 感染防止の対策を講じながら、皆さんと一緒に思いっ切りスパーク出来るのを楽しみにしていま …
スキルアップ研修もZoomでオンライン!
2020年4月29日 Sparking Life
スキルアップ研修もZoomでオンライン! スパーク協会では、オンラインで行う発達支援プログラム「スパークランド」の提供を5月1日に開始します。この全く新しいプログラムを成功させるために、また、全国の認定事業所で質の高い療 …
オンライン支援プログラム「スパークランド」始動!
2020年4月29日 Sparking Life
オンライン支援プログラム「スパークランド」始動! 当協会の初台センター、中野ハウス、駒込センターでは、緊急事態宣言によって通所を自粛している利用者の方々のために、5月1日から新しいプログラムの提供を始めます。 スパーク運 …