新潟県上越市の「スパーク上越ふじまき」
2019年12月10日 スパーク運動療育®︎
8日(日)は、スキルアップ研修のために「スパーク上越ふじまき」に行ってきました。 スキルアップ研修では、主に自己解放、共動・共感、遊びの進化をテーマに行います。 今回は共動・共感。子どもと一緒に遊びながら感覚・感情を共有 …
ビッグデータが示す「子どもにとって最高の学習ツールは “あそび”」
2019年12月3日 Sparking Lifeスパーク運動療育®︎
スパーク運動療育が行なっている療育の正当性がどんどん証明されてきて本当に嬉しく思います。 これからも、一人でも多くの子どものために、スパーク運動療育を全国で提供していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。
「豊岡エキジビション2019」でスパーク運動療育が紹介されました!
2019年11月21日 スパーク運動療育®︎
昨日は、永田町で開催された「豊岡エキジビション2019」に伺いました。 深さを持った”演劇のまち”を目指す豊岡市の中貝市長や、豊岡演劇祭ディレクターの平田オリザさんの熱い思いが伝わる素晴らしい時間の中で、子ど …
11月のスパーク運動療育士資格認定講座
2019年11月13日 スパーク運動療育®︎
先週末は、広島から特別なゲストを迎えた資格認定講座を開催しました。 初日の座学と2日目の「豊かな遊び場づくり」の実技に加えて、3日目はフィールド・スパークの研修でした!
ちゃんと泣ける子に育てよう
2019年10月25日 スパーク運動療育®︎スパーク運動療育®︎の考え方
金沢の方にご紹介いただいた本です。 ちゃんと泣ける子に育てよう 大河原美以 著 河出書房新社 (2006/1/17) 「思いやりのある子、やさしい子に育ってほしいと願えば願うほど、子どもたちは感情をコントロールできない子 …
10月12〜14日スパーク運動療育士資格認定講座
2019年10月14日 スパーク運動療育®︎
本日、2019年で最も思い出深い資格認定講座が無事に終わりました。 そう、強烈な台風19号が関東に上陸した12日から3日間の日程だったのです。 嵐にもめげず新潟から始発で駆け付けてくれた中山さん、ホントにお疲れ様でした。 …
11/23「ネット・ゲーム依存の現状と対応」セミナーご案内
お世話になっている「島田療育センターはちおうじ」の小沢浩先生からのご案内です。 子どもがネットやゲームに依存してどうしたら良いか分からないという方は多いと思います。 ご都合が良い方は是非ご参加下さい。 第8回島はちセミナ …
子どもの自己制御を可能にする自己調整とは
2019年9月29日 スパーク運動療育®︎運動と脳
子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。 自己制御とは、理性によって自分の感情や行動をコントロールすることで、だから訓練が必要だと考えられてきました。 ところが最近の脳 …
子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。
2019年9月27日 Sparking Life運動と脳
子どもの精神発達を考えるときに大切な軸の一つが「自己制御(Self-Control)」です。自己制御とは、理性によって自分の感情や行動をコントロールすることで、だから訓練が必要だと考えられてきました。 ところが最近の脳科 …
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
2019年9月27日 スパーク運動療育®︎
嬉しいニュースです! 当協会の特別顧問であるハーバード大学のジョン・レイティ博士による「脳を鍛えるには運動しかない!」(NHK出版 2009年)が10年間増刷を重ねて、ついに34刷目になりました! ➡&#x …